ニンテンドーワールド行きてええ!!
ジャンプする毎に鼻つまんでプーン言いたい。
ホントはマリオより・・・・ゼルダエリアのオープンに期待する釣物語管理人です。こんにちはあるいはこんばんはm(__)m
いずれにしてもコイン獲るハズがすげえ散財しそう。笑
その前に釣りへ行け俺。
といった所で今回は温かくなってきたらば盛り上がる!身近、且つパワフルな引きが味わえるチニング用アイテム『Abu SaltyStage Checkmate』の情報をまとめていきます。
Abu SaltyStage Checkmate
AbuGarciaから発売中のチニング向けジグ『 Abu SaltyStage Checkmate(アブ ソルティーステージ チェックメイト)』。
ハードボトム攻略の鍵といっても過言ではない感度と根掛り回避性能を最強レベルで実現したチヌ(クロダイ/キビレ)用ラバーディグです。
が、ウエイトや使い方によってはライトロックフィッシュ等も釣れます。
感度と回避性能の両立。
とは如何なるものなのか?と。この辺を軽くほじくっていきます。
まず・・・・あ、逆。
回避性能に寄与するボディ(ヘッド)は、幅を広く取るコトによって根がかりをなるべく抑えるフォルムが採用されています。
理屈としては、先行するヘッドが根や岩の隙間にスッポリ入って根がかるパターンを軽減するといった感じですね。
そして感度ですが、ここは割と地味。
申し訳程度に盛り上がったボディの「キール」が、全面ではなく一点でボトムの状況・状態をとらえて使い手の元に伝達してくれます。
これによってチヌ等が付きやすいポイントを探るコトが可能と。また次回以降のキャストや釣りにおいてもある程度狙う位置が絞れるというメリットもありますね。
ほか特徴として挙げるのは、ラインアイとスプリットリング。
ラインアイは、ノットのズレから生じるパワーロスを軽減する為に「横(向き)アイ」を採用。
ボデイとフックを繋ぐスプリットリングは、フックの可動域を広げる為にやや大きめのリングが採用されています。
チヌのバリカタ上顎に掛からずともフッキング時にスライドしてチヌのカンヌキ(横唇の辺り)へフックを持っていきフッキング率を上げると。
こんな所ですな。
それでも…
フィールドによって差はありますが、やはり
根掛りもフツーにしますm(__)m
私の使い方に問題があるのかもですが、牡蠣瀬地帯、あるいはストラクチャーがゴチャクソしてるポイントでは特に。
完全に試練。○しに掛かってきます。笑
ここもまたフィールド、ポイントが左右する部分ではありますが、個人的にはウエイトのあるものより軽量な3.5g〜5g辺りを使った方が気持ち根掛り頻度が低いと感じました。
ただ、ウエイトが無いとボトムが取りづらいという欠点もあったり・・・・
ちなみに公式によるウエイトの使い分けはこう。
・3.5g & 5g=デイゲーム向け。
水深の浅い、流れが緩いポイント。・7g & 10g=ナイトゲーム向け。
流れのある、ロングキャスト必須ポイント。
です。
とりあえず、一個だけでは心許ないというのは確かです。
使い方
基本的には、ボトムまで落として巻いてくるだけ。
ということで使い方は・・・・
ただ巻きでOK!!
あとは、巻きスピードをスロー〜ミディアムと調整してお試しくださいな。
パターン入ったら連発でゴッっていう気色ええアタリを味わえます。笑
スペック
※カラー:GOR(ゴールドオレンジ)
■ Abu SaltyStage Checkmate
・ウエイト:3.5g/5g/7g/10g
・入数:1個
・価格:450〜500円(税別)
カラー
BLH(ブラックホログラム)
PSIL(パープルシルバー)
GRG(グリーンゴールド)
MTLR(メタリックレッド)
GOR(ゴールドオレンジ)
ORCH(オレンジチャートリュース)
PKH(ピンクホログラム)
DPPBL(ダークパープルブラック)
SLVPL(銀メッキ)
GDPL(金メッキ)
SPGL(スーパーグロー)
CH(チャートリュース)
カラーは共通の全12色でござい!!
クロー系やクリーチャー系等のワームと、またワームのカラーも利用して色々なバリエーションで探ってみましょう。
ぷちまとめ
感度と根掛り回避性能を最強レベルで実現したチヌ(クロダイ/キビレ)用ラバージグ『Abu SaltyStage Checkmate』。
これからチニングを始めてみようかな?
というお人や主にペンシルやリグ系(テキサス・フリー)で楽しんで来たお人なんかも是非m(__)m
釣りの幅を広げる、あるいはパターンを増やすといった意味でもお試しを。
引用・出典
https://www.purefishing.jp/product/brand/abugarcia/
最近のコメント